多くの人に敬遠されがちな医療系の施設ののぼりは
イメージが大切で、健康診断や人間ドックなどは
雰囲気的に痛いとか怖いものを連想してしまいがちです。
男女問わず成人に達した人なら、誰もが健康診断や
人間ドックを利用する機会は増えてきます。
医療関係の施設用ののぼり旗は施設や駐車場に
建てられることが多く、デザインも明るく健康的な
イメージが大切です。
明るい雰囲気はカラーやフォントの選択次第で
小さな子どもたちにも伝わります。
各種検診内容をコミカルに表現したものなど、
通販を利用すればいろいろな種類ののぼり旗を
選択することができます。
施設の立地により様々なケースがありますが、
特に個人病院などは通りから離れたところにあったり
わかりやすい位置にあっても意外に目立たないことも
あります。
病院の所在を分かりやすくするためにも、周辺や
専用駐車場などののぼり旗の利用は非常に効果的です。
時期に合わせた病気への注意喚起も含めた
スローガンを掲げるなど、利用者へ近くに
病院があることを意識させることもできます。
のぼり旗は通販を利用すれば、必要な枚数から
発注できます。
大量に購入すれば枚数による割引もあるので、
必要な時にすぐに対応することができます。
なぜ「ドック」というの?人間ドックの由来と歴史
人間ドックは、総合的に健康状態をチェックする健康診断のひとつです。
企業の従業員が福利厚生のひとつとして受けたり、個人で申し込みをして
受けたりするのが一般的です。
病人ではなく健康な人を対象とした検査であることが最大の特徴です。
ドックという言葉はなじみが薄いかもしれませんが、もともとは船舶を
整備したり点検したりする施設を意味する用語です。
船舶が安全に航行できるように定期的に点検を受けることを、
人間の健康診断になぞらえているのです。
日本において人間ドックが取り入れられたのは、1954年(昭和29年)の
ことで、国立東京第一病院で7月12日に行われたと記録されています。
しかし、当時は人間ドックという名称ではなく、短期入院総合精密身体検査と
呼ばれていました。人間ドックという名称が定着したのは1950年代のことです。
現代では人間ドックにはいろいろなメニューが用意されていて、
健診を受ける人の好みに応じて選べるのが通例となっています。
具体的には検査の種類が異なり、日帰りできるものや病院に宿泊して
行うものなどがあります。
仮に病気があった場合、早期に発見すれば治療期間が短くなるのが通例です。
健康維持のために毎年受ける人もいます。